ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月26日

初の11月キャンプ

11/23(金・祝)~11/24(土)で『片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場』へ行ってきました。
今回はその一部始終をお伝えします!・・・・・が、やっちゃったんですね~汗カメラ忘れていきましたウワーン(やっぱ慣れてない~タラ~)なので、携帯で撮った写真でのレポになります。

出発は23日午前2時。我が家に同行するK君がやってきてからの出発です。
前日に食事の下ごしらえをしてたので結局不眠のまま出発となりました。
初の11月キャンプ(場所はわかるけどブログにUPしたくてナビにセット。寝てる間に消されました。)

最初はテンション高くウキウキワクワクでしたがいつの間にか・・・・ZZZ…
起きてみるとすでに橋を渡ってました!
初の11月キャンプバイパスのってからの記憶がないまま、大島上陸。
仕入れもすんだのでいざ、片添へ!

お月様がとてもきれいな夜でしたので、窓から海とお月様をみてました。
すると・・・
片添に行くには右折するはずの所を直進ーーー。
私が皆さんから仕入た情報は片添の前の海。そこで小あじが30匹くらい・・・それを想像してたので違う所に行かれて釣れなかったら・・・ガーン

着いたところは伊保田。
寒くて寒くて、とても釣りを見学する余裕が無かったので、朝日が昇るまでは我慢しました。なのに見れたのはこれ↓初の11月キャンプかなり残念。私は諦めて車で仮眠。
9時前に釣りは終了。いざ片添へ!(今度こそ)

と思ったらまた今度は左折せずに直進。このまま帰りそうな勢いでしたが、やってきたのは初の11月キャンプコメリ。
ちびストーブに入れる薪を加工するための道具の仕入れです。
向かいのコンビニでこれから片添でお会いするブロガーさんご一行を発見!一気にテンションをあげました。途中、なぜかそのブロガーさんご一行の車が前を走っていたのでどこで抜かされたのかがわからないまま、ついて行きようやく片添まで到着することが出来ました!
管理等ではさのっちさん、par72さん、やすきちさんとごあいさつできました。

ニッシーさんに説明をうけ、サイトへ移動。
我が家が今回お借りしたのは電源付きサイト「3」初の11月キャンプ水道も付いているのでとても快適でした。

早速設営。我が家は大型ドームタープ(SF)。災害用と書いて売ってます。それがこれ↓
初の11月キャンプ縦2700X横4400。広々空間です。設営時間10分。二人以上じゃないと無理だけど。
今回はロースタイルでホットカーペットも敷きました。(なにせ初めて寒い時期にキャンプなので・・・病み上がりだし・・・)

そして問題(話題)のちびストーブ。
初の11月キャンプ初の11月キャンプ初の11月キャンプいろんな角度から。
そして断熱部分
初の11月キャンプこれはちょっと自信あり。なにせパーツ全てで2,200円しかかかってません。お手軽に組み立てできます。
100均で台となるスチールラックのパーツ(板1個200円X2個、棒1本100円X4本、止め具(4個入り)1個100円X2個)と水道管用の止め具1個100円X3個、レンジカバー(しましまパパさんと同じ発想です)1個100円X2個、固定用の針金1個100円を購入。そしてユニセラTGの断熱材600円。これで出来上がり♪簡単です。

さて、設営も済んだし釣ってきた小あじを・・・と思いましたが、まずは皆さんにごあいさつ~。ということで私はフリーサイトへ

ここでつぼちゃん、しゅーくん、ケーちゃん、ぷーさんにご挨拶。みなさんすてきな装備。(物欲タラ~
(ここでも写真はありません。だってカメラがないんだもん)

帰ると小あじは調理できるようになってました。初の11月キャンプこれを南蛮にします。揚げたてを昨夜つけた南蛮酢の中へ。ジュワ~っと。しばらく味がつかるまでがまん。
その間にカレーの準備。今回はトマトカレー。
毎回ご飯を炊くのはK君の仕事。彼の炊くご飯はかなりおいしいのです。
その間にお客様3人いらっしゃいました。

つぼちゃん、しゅーくん、ケーちゃん。(わざわざありがとうございます♪)
うちのタープを見て興味もってくださいました。さすが、ブロガーさん皆さんカメラ持参でした。あぁ、忘れたのが悔やまれます汗

つづく・・・
(文章力なくてダラダラ続きそうなので。簡便してください~)




同じカテゴリー(片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場)の記事画像
平成21年 初片添
11/1~3 Katazoe祭
9/13~15 片添キャンプ づづきのつづき
9/13~15 片添キャンプ つづき
9/13~15 片添キャンプ 設営まで
4/5~6 片添キャンプ
同じカテゴリー(片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場)の記事
 平成21年 初片添 (2009-01-15 16:25)
 11/1~3 Katazoe祭 (2008-11-14 11:25)
 9/13~15 片添キャンプ づづきのつづき (2008-09-19 15:03)
 9/13~15 片添キャンプ つづき (2008-09-18 11:26)
 9/13~15 片添キャンプ 設営まで (2008-09-17 11:06)
 4/5~6 片添キャンプ (2008-04-07 14:58)
この記事へのコメント
おぉ!煙突の断熱カバー、完ぺきじゃないですか(^-^)v
Posted by のっくん at 2007年11月26日 16:09
♪のっくんさんへ
そう言ってもらえるとうれしいです~。
Posted by しろしろ at 2007年11月26日 16:14
カメラ忘れちゃうってショックですよね(;へ:)
バッテリー忘れるのもショックでした(爆)

携帯でも綺麗に撮れてますよ^^
次回は、絶対に忘れないように(笑)
Posted by kimaちゃん at 2007年11月26日 16:55
レポ始まりましたね。楽しみにしてます。

忘年会は紅一点の可能性が高いですが来てね〜
Posted by さのっち at 2007年11月26日 17:32
♪kimaちゃんさんへ
前までキャンプにカメラが必需品ではなかったから(笑)
次は一番に車に積みます〜
Posted by しろ at 2007年11月26日 18:14
♪さのっちさんへ
お世話になりました〜。

忘年会、紅一点なんですか?つぼちゃんの奥様は…(涙)
一点でも行きますよ!飲む席が好きだから〜。
Posted by しろ at 2007年11月26日 18:18
大きなシェルでしたね。びっくりです。
チビストーブの煙突を外に出す部分の工夫は良かったですよ。流石ですね。
今回はあまりお話が出来ませんでしたが、また次回宜しくお願いしますね。
Posted by しゅーくん at 2007年11月26日 20:57
初レポ、がんばってくださいね~♪

ロゴスでしたっけ、大型のタープ。
実物を見たかったな~
Posted by popy at 2007年11月26日 20:58
ちびストーブの幕よけすばらしいです!!
この手がありましたか!!
断熱材はユニセラTGの断熱材にスチールラックパーツとはさすがです。
しましまはすっかり感服いたしました。

しましまも昨日ゴソゴソ作っていましたが。。。なんかゴツクなってしまいました(汗)
Posted by しましまパパ at 2007年11月26日 21:08
このドームタープにはビックリでした。
コレだけの空間をちびストーブであたためて、おまけにホットカーペットでしょ。中には三段ベット(笑)。カメラは持ってたけど、あまりの驚きに写真を写すのを忘れてしまいました。

忘年会、紅一点になるかどうかはまだわかんないんです。
Posted by つぼちゃん at 2007年11月26日 21:28
つぼちゃんがしろさんのサイトを見に行って来たことを話してくれたんだけど、
一番注目したのはちびストーブの煙突を出すところの断熱部分の様子が知りたかったんですよ。
つぼちゃんの話で大体わかったけど、しろさんの写真でバッチリです。^^
スチールラックがこういうところに活かされるとは・・・マジで驚きましたよ。
Posted by ぷーぷー at 2007年11月26日 21:52
こうなっていたんですね。しろさんやりますね~。空間があるので空気断熱できてます。
私も見に行ったんですがお友達が爆睡されていたのでじっくり見れなかったんですよ。
(笑)
Posted by やすきちやすきち at 2007年11月26日 21:53
♪しゅーくんへ
ちびストーブ、かなり研究しましたから成功して良かったです~。
大きなドーム、快適ですよ。
Posted by しろしろ at 2007年11月26日 23:43
♪popyさんへ
初レポですが、もうすでにダラダラです。

これロゴスのに似てますがサウスフィールドです。多分たいして変わらないと思います。
次回、見に来てくださいね。
Posted by しろしろ at 2007年11月26日 23:45
♪しましまパパさんへ
ギリギリまで断熱をどうしようかと悩みました。ちょうど、ユニセラを購入したのでもしちびで使えなくてもユニセラで使えるからと思って断熱材を買ってみました。
ぶっつけ本番でしたが上手く設置できました。
しましまパパさんに褒めてもらうとちび仲間として(勝手に仲間に・・・)嬉しいです。
Posted by しろしろ at 2007年11月26日 23:49
♪つぼちゃんへ
3段ベッド・・・見てない人が聞いたら信じちゃいますよ~(笑)
お昼寝はホットカーペットでしたけど^^

紅一点になっても参加させてくださいね~。
Posted by しろしろ at 2007年11月26日 23:52
ちびストーブの断熱うまくいきましたねー
ラックを使うなんて脱帽です。
Posted by take-papatake-papa at 2007年11月26日 23:55
♪ぷーさんへ
シュミレーションしてみて、「これでいける!」と思ったのでびっくりして欲しくて、内緒にしてました。
ここまで簡単にしてた方を見なかったので、半ば半信半疑でした。
今回使ってみても問題なかったから、次回も自信を持って使えます。
次回生で見てください~。
Posted by しろしろ at 2007年11月26日 23:58
ドームタープでかい!!ですね~でもその分快適そう^^こんなのがあると、炎天下は勿論、冬キャンにも活躍ですね。
Posted by KENKEN at 2007年11月26日 23:59
ホント大きなシェルで驚きました。
4段ベットでしたっけ。(笑)
チビストーブは十分威力を発揮したみたいですね。あのシェルの中で大の字で寝たら気持ちいいでしょうね。
Posted by par72par72 at 2007年11月27日 00:00
♪やすきちさんへ
やすきちさんにご意見を伺いたかったのですよ。ちょうど私がフリーサイトの方へ遊びに行ってた時にいらっしゃたみたいで、ごめんなさい。
友達、爆睡でしたか。気を使わせましたね。
次回ゆっくり見てください^^
Posted by しろしろ at 2007年11月27日 00:02
♪take-papaさんへ
うまくいきました~。
100均で閃いて煙突の径が7cmなのは覚えてたので即買いでした。
いや~、良かったです。
Posted by しろしろ at 2007年11月27日 00:05
♪KENKENさんへ
デカイでしょ?私が腰が弱いのでコットでないと夜寝れないので、どうしても高さが欲しいのです。
大きさの割りに安いので、即購入しました。
設営も簡単です。

かなり快適ですよ。
Posted by しろしろ at 2007年11月27日 00:10
♪par72さんへ
ベッドが一段増えてます~(笑)
ちび、かなり働きましたよ。快適でした。
これなら寒い時期もキャンプ行けそうです!
でも年明けないと忙しくて無理なんですが・・・。
今回は座敷にしてたのでお昼寝は気持ちよかったですよ。
Posted by しろしろ at 2007年11月27日 00:13
ドーム写真の上の青空キレイですね~
冬装備も上手くいったようで、うらやましいです!
Posted by ギャラクシー at 2007年11月27日 00:23
♪ギャラクシーさんへ
青空は狙いましたよ(笑)きれいでしたから。
ギャラさんは岩倉で風邪気味になられたみたいですね。冬装備いりますよ。
Posted by しろ at 2007年11月27日 00:35
ドーム でかい!
これ気になっていたんですが ワンタッチって訳にはいかない見たいですね(^^;

270ですかー 高さが有ると寒さはどうなんでしょうか? 熱が上に溜まるのかな??
Posted by PINGU at 2008年02月23日 21:45
♪PINGUさんへ
ワンタッチではないですね~。
でもホント簡単設営なので、夏場の炎天下ではホント早いですよ^^

暖かい空気は上に行きますよね~。このときはホットカーペットを使用したのでどうだったかしら・・・。
実は冬にはこれ使ったことないので寒さ対策はこのときが始めてでした。
片添、暖かいから検証できてませんが、検証できるようならレポしてみたいです。
でも雨が降ると、またどこかに乾燥させに行かなくてはいけないので(幕とポールが一体なのでベランダでは干せないのです)稼働率が落ちてます^^;
Posted by しろしろ at 2008年02月24日 11:15
20年前、「石炭ストーブ」として生まれた竹を燃やせるほど頑丈で、かなり安くて珍しいペレットストーブD2縦型(70,000円)を見つけました。
誰もがタダで、入手できそうな竹をギア式ガーデンシュレッダーで、簡単に自力で自家製竹チップ燃料を製造できれば一番安い上に、全国で拡大している放置竹林の問題も解決しますね。
ダッチウエスト(FA225)だと30万以上するうえに、2~3年の使用でかなり高い消耗品の交換が必要になりますが、ペレットストーブD2縦型は7万円で二次燃焼室と三次燃焼用の空気取入れ口までついている上に、単純な構造なので消耗品の交換がなくても10年以上使用できるそうです。薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。
放置竹林問題解決の為、そちらのブログでペレットストーブD2縦型を皆さんに紹介して頂けると助かります。

竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型

おそるべし二次燃焼システム
Posted by 超低ランニングコスト自家製竹チップ燃料ペレットストーブD2縦型 at 2009年01月21日 03:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初の11月キャンプ
    コメント(29)